前回の ちょびっと迷路を作ろう 2 のつづきです。
これで完結です。
がんばりましょう。
MakeCode Arcade のタイルマップ機能はシンプルで便利です。
当たり判定は必ずしも背景の絵に合わせてつける必要はありません。
当たりだけ付けて「見えない壁」のように使うこともできます。
アイテムの取得をしよう
ゴール判定を使って、青い玉との判定を行います。
コピーをしたら、階段の絵から青い玉の絵に変更するだけです。
なお、アイテム判定の game over 勝ち は削除します。

スコアの加算を入れます。
1つ取ったら 100 点入るようにします。

テストします。
なんとスコアがどんどん加算されます。
青い玉を消していないので当たり前ですね。

青い玉を消します。
ただ、青い玉はスプライトではないので、これまでの方法では消せません。
タイルマップ上の絵を差し替えて消します。
シーン から黄色で囲ったブロックをドラッグします。
これはタイルの絵を指定した場所へ設定する(置く)命令です。

アイテム判定に入れたら、タイルを床の絵に変更します。

設定先を location にします。
これで青い玉のあった場所に床の絵が設定されます。

テストしましょう。
青い玉から床の絵に差し変わりました。
スコアも 100 点のみ入ります。

ひび割れタイル
次はひび割れタイルの対応です。接触したらライフを1つ減らします。
アイテム判定をコピーします。
青い玉からひび割れの絵に変更します。スコアは削除しましょう。

ライフを-1変える を入れます。

ダメージ演出として画面を揺らします。
シーン から カメラを4ピクセルで500ミリ秒間揺らす をドラッグします。

ひび割れ判定に入れます。

テストします。
ひび割れタイルを踏むと画面が揺れてライフが減ります。
絵が床の絵に変わることも確認しましょう。

最終テストをしましょう。
ひび割れを3回踏むとゲームオーバーになります。
ひび割れを回避しながら階段まで行けばゲームクリアです。
青い玉1つで 100 点入ります。

効果音を入れよう
これまでサウンドは放置してましたが、(心入れ替えて)使っていきたいと思います。
今回は効果音(sound effect)を2つ入れてみます。
音楽 から play sound ピコーン until done をドラッグします。

アイテム判定とひび割れ判定に入れます。
ひび割れ判定の効果音は sound zapped に変更します。
再生モードは in background に変更します。これはプログラムの処理を止めずに音を再生します。

テストして効果音を確認してください。
これでゲームは完成しました。お疲れさまでした。
今回の説明はタイルマップの基本的な使い方しかできませんでした。
実用的な使い方をするには、まだ説明しきれていない部分が沢山あります。
今後の記事で説明するつもりですが、待ちきれない人は自力で学習してください。
そういえば、手軽に音を確認する方法が分かりませんでした。
仕方がないのでボタンを押したときに音を鳴らすようにして確認していました。
スクラッチのようにブロックをクリックしたら音が鳴るようになればいいのですが。
